

AZITO Bar
道を歩いていて、なにやら面白そうな「Bar」を見つけた。 「AZITO Bar」 やたら古い平屋に看板が出ている。。それに気づいたとき身体が浮いたような気がした。また面白いことを実行中の若者の「現場」に出会ったのだ! Barだけど、マスターが丁寧に入れてくれるコーヒーが旨いらしい。 勇気を出して今度、夜に行ってみようと思う。 自分がうごめいている同じ世界で、さまざまな人間が何かを感じながら生きている。人それぞれのペースで。今日それをあらためて実感したとき、自分の足取りが確かに軽くなった。


Phillip Strange Trio 6月16日(金)
6月16日(金)の 町田 Into The Blue での Phillip Strange Trio は今からとても楽しみだ。O.T.G.(Open The Gate)での自分の色が、このトリオでどう変わり、Trio Sound がどんなものになるのかが興味深い。Phillip Strangeとは初共演、佐藤忍さんとは10年ぶりの演奏となる。 さて、このPhillip Strangeは演奏以外にも優れた仕事をしているのはご存知だろうか? 『すごいジャズには理由(ワケ)がある』(アルテスパブリッシング)という本での、音楽学者の岡田暁生氏との対話による解説ではJazz Giantsのそれぞれの美意識と方法論、プレイの展開法が親切に語られている。このときの「ピアノを使っての対談」はyou tube でも観ることができ、Phillipは岡田氏の質問に実際に音を出し、聴くものの興味に明快に答えている。 さまざまな演奏を聴き、感じ、味わってきたPhillip Strangeからは、彼の「感性のフィルター」を通した音が絞り出されてくる。 O.T.G.(Open